雇われ亭主の住み込み生活(賄い付き)

毎日、妻(社長)の美味しい手料理をいただいている。

仕事を終えて帰宅すると、リビングにはいつもの香ばしい匂いが漂っている。

今日の晩ご飯は何やろう」なんて考えながら手を洗っていると、キッチンから妻の声が飛んできた。

明日のおかずができたから、ちょっと味見してみて

その言い方が、いつもより少しだけ自信なさげだった。

鍋のふたを開けると、ふわっと湯気と一緒に優しい匂いが立ちのぼる。

「〇〇ちゃん(妻の名前)が作る料理はいつも美味しいから大丈夫やろ?」

と何気なく返したら、妻はふっと笑ってこう言った。

「だってあなたのご飯は“賄い”やからな」

「……まかない?どういうこと?」

思わず聞き返すと、妻はおたまを置いて、あっけらかんと答えた。

あなたが食べてるのは、子どもたちが残したやつとか、余り物をちょっとアレンジした“まかない”だよ。

えっ、俺の夕飯って社員食堂方式やったん!?

一瞬、頭の中に“妻株式会社 家庭事業部”の看板が浮かんだ。

社長(妻)が仕入れ・調理・品質管理を一手に担い、俺はその会社に“住み込みで働く従業員”。

しかも食事付き——いや、“賄い付き”の契約らしい

思えば、食卓に並ぶメニューもそれっぽい。

少し形の崩れたハンバーグ、端っこが焦げた卵焼き、そして「これ味見してみて」と渡された小皿の新作。

どれも味は最高やけど、どこか試作品感がある。

なるほど、これが“社内試食係”というポジションか。

とはいえ、妻の料理はどんな余り物でも驚くほど美味しい。

子どもたちが残したご飯も、彼女の手にかかれば立派な一品に変わる

まさに“愛情スパイス”の魔法である。

「これ、もしかして冷蔵庫の奥にあったやつ?」と聞くと、妻は笑いながら「正解」と言った。

まるで社長の“在庫管理の腕”を褒められたような誇らしさを感じてしまう自分がいる。

それにしても、“賄い付き住み込み生活”って、なんか字面だけ見ると聞こえは悪くない。

三食付き、居住費ゼロ、福利厚生に「家族の笑顔」までついてくる。

ただし、勤務時間はほぼ24時間休日は応相談

それでも辞められないのは、ここが“家庭”という会社だからだ。

なるほど、そういう意味の“賄い付き”か。

今日も妻社長の手による、余りものの愛情たっぷり賄いをいただきながら、雇われ亭主の一日は静かに更けていく。

【次回予告】

雇われ亭主シリーズ、次なる監査の舞台は──わずか3円の誤差。

「3円くらいええやん…」

その一言が、火に油を注ぐ結果となる。

妻社長による徹底監査が始まり、家計簿はまるで警察ドラマの取調室に。

レシート一枚、コイン一枚にまで及ぶ尋問の行方は…!?

次回、『家計簿3円の謎。妻社長による徹底監査の記録』

――真実は、財布の中にある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました